軽米町放射線量等調査結果(平成24年11月度)について
調査目的
この調査は、福島第一原子力発電所の事故後における放射性物質の影響を把握するため、軽米町有施設における空間放射線量の測定を行い、放射線の実態把握を目的として実施した。
調査対象
平成24年3月に調査した軽米町有施設30施設のうち15施設を調査対象とした。
調査実施日
11月度 平成24年11月13日~11月15日(3日間)
調査方法
使用機器
調査に用いた機器は、以下のとおりである。
計測器の種類 | NaI(TI)シンチレーション式サーベイメータ |
使用機器 | シンチレーションサーベイメータ TCS-172B (日立アロカメディカル社) |
検出器 | φ25.425.4mm NaI(TI)シンチレーション検出器 (日立アロカメディカル社) |
測定線種 | γ線 |
エネルギー範囲 | 50KeV ~ 3MeV |
時定数 | 3秒 10秒 30秒 |
調査地点の選定及び調査方法
(1)基準地点の測定
校庭、園庭等の中心を基点として、サイコロの5の目の形状で5測定点を選定し、測定を実施した。
測定点の選定にあたっては、周辺状況(窪地、構造物、樹木、地表状況等)に留意し、代表性のある測定点を選定した。
測定点では、各1回の放射線量測定を実施し、5測定点の平均値を基準値とした。測定時は、時定数を30秒に設定し表示値を読み取った。
(2)予備調査の測定(平成23年10月に実施)
施設内にある建物等構造物の周囲の放射線量を測定した。
測定時は、時定数をFASTに設定し、軒下・雨どい等の放射線量が高くなりやすい場所に留意しながら測定を実施した。
(3)詳細調査の測定
予備調査の結果を踏まえ、放射線量が高い上位5地点を対象とした。
測定時は、測定高さを小学校以下が50cm、その他は1mとし、時定数を30秒に設定し表示値を読み取った。
調査結果
お問い合わせ
担当:軽米町役場・総務課(庁舎2階)
住所:軽米町大字軽米10-85
電話:0195-46-2111
メール:soumu@town.karumai.iwate.jp
このページに関するお問い合わせ
- 産業振興課
- 〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町大字軽米10-85
農政企画担当 TEL 0195-46-4739
農林振興担当 TEL 0195-46-4740
商工観光担当 TEL 0195-46-4746
メールでのお問い合わせ sangyoshinkou@town.karumai.iwate.jp