令和5年度 高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ

更新日:令和5年 10月 2日

 高齢者を対象とした季節性インフルエンザ予防接種を下記により実施します。予防接種法に基づき定期の予防接種の対象となっていますので、なるべく接種を受けるようにしましよう。

対象者

①令和5年度中に65歳以上の方(昭和34年4月1日以前に生まれた方)
②60歳~65歳未満で心臓やじん臓、呼吸器の重い病気やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害を有し、接種を希望する町民(身障者手帳1級程度をお持ちの方)
 接種を希望される方は、別紙の注意事項をよくご覧のうえ接種を受けてください。なお、体調の良いときに接種することをお勧めします。
※対象の方には、9月末にインフルエンザ予防接種予診票を個別郵送しております。

インフルエンザ予防接種日程

実施期間:令和5年10月2日(月)~令和6年2月29日(木)まで
※ワクチンの納入状況によっては、日程が変更・終了になることもあります。
接種場所:軽米町・二戸市・一戸町・九戸村内の各医療機関
受付時間:各医療機関の診療時間内
※詳しい診療時間や予防接種実施等については、各医療機関に直接お尋ねください。
ワクチンが不足すると接種を受けられなくなる可能性がありますので、早めの接種をおすすめします。

インフルエンザ予防接種実施医療機関(二戸管内)

インフルエンザ予防接種実施医療機関(高齢者).pdfをダウンロード

接種上の注意

接種上の注意(高齢者).pdfをダウンロード

※インフルエンザワクチン予防接種は、新型コロナワクチン予防接種及び肺炎球菌予防接種と間隔を空けず(同時接種も可能)に受けることができます。

新型コロナワクチンとの同時接種(高齢者).pdfをダウンロード

接種料金(個人負担分)

 接種料金-2,500円(町負担分)=個人負担分 ※生活保護世帯の方は自己負担なし
 接種料金のうち2,500円は町で負担します。差額分を医療機関にてお支払いください。
 町の公費負担は期間中1回のみとなります。

予防接種を受けるときは

 あらかじめ予診票(水色の用紙)太枠内の記入事項をご記入の上、医療機関にお持ちください。
 予診票は2枚複写になっておりますので取り外さすにお持ちください。

<病院に持っていくもの>

①予診票 ②健康保険証 ③自己負担金 ④病院の診察券(お持ちの方は)
※注意※
 予診票を持参しない場合は、補助の対象外になる場合もあります。予防接種を受ける際は必ず予診票を医療機関に持参してください。
紛失等で再発行を希望される場合は、健康福祉課健康づくり担当(健康ふれあいセンター内46-4111)までご連絡ください。町外へ転出した場合、軽米町の予診票は使用できません。

施設入所、長期入院等により二戸管内で予防接種を受けられない方 

<岩手県内の広域的予防接種協力医療機関で接種を受ける方>

 岩手県広域的予防接種協力医療機関 (県内) にてインフルエンザ予防接種を受けることができます。別途手続きが必要ですので、健康福祉課健康づくり担当までお問い合わせください。

<岩手県広域的予防接種協力医療機関リスト>

https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/iryou/kenkou/yobou/1003148.html

 (岩手県HPからご確認ください)

<岩手県外の医療機関で予防接種を受けられる方>

 申請することにより接種費用のうち2,500円の払い戻しを受けることができます。(申請は年度内)
・申請に必要な書類等
①予防接種費用交付申請書(押印は不要)
高齢者に対するインフルエンザ予防接種費用交付申請書.pdfをダウンロード   
②予診票原本(1枚目の町控のみ)又はインフルエンザ予防接種済証(被接種者控) の写し
③予防接種を受けたことがわかる領収書の写し
④振込先口座番号がわかるもの(通帳又はキャッシュカード)をお持ちください。
(郵送の場合は、通帳の表紙(名義、金融機関、口座番号の分かる)コピーを同封してください)

 ご不明な点がありましたら健康福祉課健康づくり担当(TEL 46-4111)までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

            
健康福祉課
福祉担当 〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町大字軽米10-85
TEL 0195-46-4736
健康づくり担当 〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町大字軽米2-54-5(ふれあいセンター内)
TEL 0195-46-4111
メールでのお問い合わせ kenkoufukushi@town.karumai.iwate.jp
ページの上へ戻る
町の人口・世帯数
総人口:8,146(男:3,997・女:4,149)
世帯数:3,698
令和5年11月30日現在 町民生活課調べ