7月20日を「ヘルプマークの日」に制定

更新日:令和7年 7月 9日

 東京都では、世界陸上やデフリンピック開催の機会を捉え、ヘルプマークがJIS規格に登録され、全国共通のマークとなった7月20日を「ヘルプマークの日」に定め、障がいへの理解の一層の促進に取り組むこととしました。また、緊急連絡先や必要な支援内容が記載されたヘルプカードについても、災害時などに役立つ大変意義のあるものであるため、普及を図っていきます。

ヘルプマークとは

 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるマークです。平成24年に東京都が作成し、その後、平成29年7月20日にJIS規格に登録され、全国共通のマークとなりました。現在、全都道府県で導入されています。

ヘルプカードとは

 緊急連絡先や必要な支援内容などが記載されたカードであり、障がいのある方などが災害時や日常生活の中で困ったときに、周囲に自己の障がいへの理解や支援を求めるためのものです。ヘルプカードを提示されたら、その記載内容に沿って支援をお願いします。

ヘルプマークを身に着けた方を見かけたら

 下記のような思いやりのある行動をお願いします。
・電車やバスの中で、席をお譲りください。
・駅や商業施設などで、声をかけるといった配慮をお願いいたします。
・災害時、安全に避難するための支援をお願いします。

ヘルプマークの配布窓口

 軽米町健康福祉課 福祉担当、県北広域振興局保健福祉環境部、二戸保健福祉環境センターなどの窓口
 取得方法の詳細につきましては、軽米町ホームページ「ヘルプマーク及びヘルプカードについて」をご覧ください。

問い合わせ

 東京都福祉局障害者施策推進部企画課(直通 03-5320-4155)
 軽米町健康福祉課 福祉担当

このページに関するお問い合わせ

            
健康福祉課
福祉担当 〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町大字軽米10-85
TEL 0195-46-4736
健康づくり担当 〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町大字軽米2-54-5(ふれあいセンター内)
TEL 0195-46-4111
メールでのお問い合わせ kenkoufukushi@town.karumai.iwate.jp
ページの上へ戻る
町の人口・世帯数
総人口:7,761(男:3,810・女:3,951)
世帯数:3,618
令和7年6月30日現在 町民生活課調べ