令和5年度分 町民税・県民税(国民健康保険税)申告相談の実施について

公開日:令和5年 1月27日/最終更新日:令和5年 1月27日

申告会場に来場をされる方へのお願い


咳・発熱等の症状がある方や、体調のすぐれない方はご来場をお控えください。
また、来場者の皆様の健康と安全を考慮し、職員の手洗い、うがい、マスクの着用などの感染症対策を講じています。
来場を予定されている皆様におかれましても、手洗い、マスクの着用、アルコール消毒液の利用など、感染症予防へのご協力をお願いします。

申告会場では、

※入場時に検温を実施いたします。37.5度以上の発熱や、咳などの症状がある場合には、入場をお断りさせていただきます。

※申告会場内では、マスクの着用をお願いします。

※会場での混雑を避けるため、駐車場での待機をお願いする場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。

※新型コロナウイルス感染症対策として待合中の安全な距離を確保することが困難なことから、小軽米・晴山の両出張所での申告相談受付を取りやめることとしました。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力いただきますようお願いします。

申告相談が始まります

 町では、2月10日(金)から3月15日(水)まで申告相談を行います。混雑をさけるため下記日程表のとおり受付行政区を割り当てていますが、割り当てられた日に都合がつかない場合はどの日でも申告できます。ただし、申告期限(3月15日)の間近になりますと、たいへん混み合います。
 なお、申告にあたってマイナンバーの記載や本人確認書類の提示または、写しの添付が必要となります。事前に必要な書類の準備・整理のうえお越しいただきますようお願いします。

 その他内容につきましては、下記をご覧ください。

 申告相談の日程等(PDF)

 申告書の書き方等(PDF)  

問い合わせ先:税務会計課課税担当 ☎0195-46-4737(内線115、116)

申告相談日程

 月 日  受付行政区 受付場所
受付時間 9:00~11:00  13:00~15:00 農村環境
改善センター
2月10日(金) 河北、上河南、下河南
13日(月) 沢田、松ノ脇、戸草内、下増子内、上増子内、七ツ役
14日(火) 百目金、八木沢、屋敷、市野々、小玉川
15日(水) 高柳、鶴飼、笹渡、百鳥
16日(木) 下晴山、上晴山、下野場、上野場、高清水
17日(金) 早渡、内城、山内駒木、和当地、竹谷袋、新井田、大清水、駒板
20日(月) 横枕、沼、観音林東、観音林西、観音林南、観音林北
21日(火) 山内大久保、上谷地渡、下谷地渡、平、中村、山口、貝喰
22日(水) 蓮台野、荒町、仲町
23日(木・祝) 休日申告相談(主に給与所得者確定申告、還付及び合算)
24日(金) 本町、大町、元屋町
27日(月) 下新町
28日(火) 上新町、桜山
3月 1日(水) 向川原
2日(木) 軽米駒木、新大鳥、長倉、下尾田、上尾田、小松、苅敷山、向高家
3日(金) 門前、新光団地、緑ヶ丘
5日(日) 休日申告相談(主に給与所得者確定申告、還付及び合算)
6日(月) 高家、西里、外川目、君成田、上舘、車門、東台、東
7日(火) 萩田、岩崎
8日(水) 蜂ヶ塚、米田、牛ヶ沢、民田山、米田大久保、蛇口、大沢
9日(木) 上円子、下円子上、下円子下、板橋
10日(金) 山田、仲軽米、沢里
13日(月)

町内全域で申告を済ませていない人

※3月15日(水)の受付は12時で終了となります。
14日(火)
15日(水)

・申告に必要な書類は、役場税務会計課と各出張所に準備しています。

・どの日でも申告できますが、待ち時間を短縮できるよう地区割りにしていますのでご協力ください。

来場者数により、受付終了時間前に締め切る場合もあります。

・2月23日、3月5日の休日申告相談日は大変混みあいます。

※3月16日(木曜日)以降に町・県民税等の申告書を提出された場合のご注意

 3月16日(木曜日)以降に町・県民税申告書を軽米町へ提出、または所得税の確定申告書を税務署に提出された場合は、令和5年度町・県民税の課税が第1期(6月末納期限)に間に合わない場合がありますのでご了承ください。

 この場合、第2期以降での課税または税額変更等の処理を行ったうえで、課税または税額が変更となる方に対して、納税通知書等によりお知らせいたします。

このページに関するお問い合わせ

            
税務会計課
〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町大字軽米10-85
TEL 0195-46-4737
メールでのお問い合わせ zeimukaikei@town.karumai.iwate.jp
ページの上へ戻る
町の人口・世帯数
総人口:8,274(男:4,056・女:4,218)
世帯数:3,684
令和5年2月28日現在 町民生活課調べ